皆さんこんにちは!今日のMENUです。
(´・ω・`)ノシ
家の物置を整理してたら「たこ焼き器」を見つけました。
約12年ぶりの登場です(笑)。
うちでは滅多にたこ焼き作らないからね。(^^;)
そこでこれを使って、中華料理でもポピュラーなご飯のおこげを…
当ブログ発案のオリジナルの作成方法で作ってみました。
《作り方★レシピ》
●炊きたてご飯
〇揚げ油
それでは、炊きたてご飯を粒が残る程度潰して突きます。
電源オフのままのたこ焼き器にご飯を適量入れて(油不要)
指を突っ込みご飯を押して内側に張り付けます。
手に米粒がくっつくようなら手水を少し付けて作業した方が捗ります。
縁いっぱいいっぱいまで詰めます。
詰め終わったらスイッチオン!
ジリジリ焼けてくると内側の接触してる部分が自然に剥がれて来るので
そうなったら竹串で起こして一旦取り出し
縁のご飯粒が乾かない内に素早く縁を二つに合わせて軽く押さえて球形にします。
もし、乾いていたら縁の口に少し水を付けてください。
これをたこ焼き器に繋ぎ目を縦にして、押し込んで戻してはめ込み、少しづつ縦にくるくる回しながら熔接するようにして焼き上げます。
これで焼けました。
繋ぎ目もくっついてます。
次に油で揚げますが、揚げるのが面倒とか
ダイエットで油を控えてるとかなら、このままでも大丈夫です。
このままでも外側はカリッとしていて、内側はしっとりしています。
だけど、コクと香ばしさが足りません。
さて次の工程、香ばしさを出すため中温~高温できつね色にカリッと揚げます。
揚がったらキッチンペーパーの上に置き、余分な油を切ります。
![]() |
【ご飯のまんまるおこげ】 |
あとは、ちゃちゃっと盛り付け完成!
\(^o^)/
![]() |
《まんまるおこげ断面図》 |
ご覧の通り内側は空洞です。
揚げてる途中で、油が中に浸透することはありませんでした。
あとは、お好みで「野菜のあんかけ」や「鍋物」はたまた「スープ」などに使ったり
アイデア次第で和風、洋風、中華風の様々な料理にお使いいただけます。
汁物に使った場合、汁が内部に浸透して貯まるので、熱々の小籠包みたいに汁が勢いよく飛び散るからヤケドに注意です。(^^;)
以上、ごちそうさまでした!(´・ω・`)ノシ
コメント
コメントを投稿