オイッス!こんにちはー。
今日は約一年ぶりに 《焼きりんご》を作るのだけど、ただの焼きりんごではなく
グルグル巻きに幾重もの層が重なった激レアな焼きりんごを作るぜよ。🔥🍎🐰
それでは早速気合いを入れて作ろうか。💪🐰
当然だが、まずはりんごを用意する。🍎🐰
包丁は、前日によく研いであるので紙1枚が力を入れずにスパッ!と切れるぜよ。🔪✨📄
シュルシュルシュル…と刃を縦に上下に動かしながら一定のリズムを刻みつつ神経を研ぎ澄ませて無言で黙々と剥き続ける🐰🔪🍎
ちょっとでも雑念が入ったり、油断したりすると途中でリンゴの皮がプツン…とちょん切れるぜよ。✂️🍎🐰
このまま剥き続けて芯の近くまで来たらゴール!。
あとは剥いたリンゴをクルクル巻き取って元の形に戻すが、剥き始めの最初の皮がくっつかずにブラブラしてるんで
乾燥パスタを短く折って突き刺して
グッ!と押し込んで貫通させて皮が動かないように止める。
突き刺したパスタは焼いてる最中にリンゴの水分を含んで柔らかくなるし、火も通るからそのまま食べても問題ないぜよ。☝🐰
ではリンゴの中に詰める《フィリング》を作るぞ。🐰
ボウルに※マーガリン、グラニュー糖、ブランデー、シナモンパウダーを
※本当は『バター』を使いたい所だが、それも【発酵バター】が断然いいな。☝🐰
しかし、切らしてる上に今回はほんの少ししか使わないんで、いつも食パンに塗ってるマーガリンで代用した。
もしバターをお持ちならばバターを使った方が風味の点では優れてるぜよ。🐰🧈
だがバターがない場合はマーガリンでも一応は作れるということを示したわけだ。
マーガリンを使う場合の量はバターと同分量に置き換えるだけでいい。☝🐰
スプーンは細長い蟹スプーンを使った。🦀🥄
穴のサイズ的に余裕で入るしちょうどいいんでな。
で、フィリングを詰めたリンゴをオーブン天板にアルミホイルを敷いた上に乗せる。
次にオーブンを予熱180℃に設定して40分間焼成する。
時間がくれば焼き上がり。
焼く前に突き刺した乾燥パスタはそのまま食えるので抜かなくてもいいぜよ。
あとは皿に移して、シナモンスティックを穴にぶっ刺してミントの葉を飾る。
![]() |
【桂剥き仕立てのスパイラル焼きりんご】 |
これで出来上がりだ。✨
奥義「桂剥き」の技を使った焼きりんごのお出ましだぜ。✌️🐰
リンゴをまるごと桂剥きして、その皮を巻いて元に戻して焼き上げる「焼きりんご」なんて世界中探してもウチくらいのもんだ。🌏🐰
クンクン( ̄∞ ̄)
穴の中からはブランデーとシナモンの香り。
どうだ?きれいな層だろ、巻いてるんだぜ。🍥🐰
その姿はまるでケーキのモンブランを彷彿させるな。
あまり近づくと目が回るぜよ。😵💫
クンクン( ̄∞ ̄)甘くて豊潤だぜ。
ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"ŧ‹" ŧ‹"
う~ん…なんと表現すればいいのかな…
シロップ漬けのりんごの缶詰を熱々にして口にした感じに似てるのかな。🍎👄🐰
とにかくシャリっとした歯応えのある柔らかな食感で甘美で美味いことは間違いない。
しっとり熱々で(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
( ゚д゚)桂剥きにした層を噛み切って得られるザクザク食感は魅力だった!
コメント
コメントを投稿