スプーンで作る卵の小さな袋【エッグサック/egg sack】誕生!


皆さんこんにちは!今日のMENUです。
(´・ω・`)ノシ

こないだ賄いに揚げ物卵焼きを作ってる最中にひょんなことから
スプーンを使って作る小さな袋状の薄焼き卵みたいなものを発見(考案?)したので

これを当ブログで『エッグサック(egg sack)』と命名して公開します。
(。・_・。)ノ 

なぜこの名称にしたのかというと、できた時の第一印象がまるで『指サック』のようだったからです(笑)。

そこで今日は、このエッグサックを作って中に酢飯ケチャップライスを詰め込んでみます。


まずは鶏卵を用意して溶きほぐし卵液にします。


更に溶いた卵液を漉し器に通しておきます。

漉して網に残ったものは捨てます。


大小スプーンを用意します。

手前がティースプーン(小)。
奥がカレースプーン(大)ですね。


では、鍋に揚げ油を投入して中温に加熱します。


すぐ隣には卵液を準備しておきます。


適温になればスプーンの頭だけを加熱した油の中に突っ込み暫く浸けた後、引き上げます。


次に熱したスプーンをすかさず…


スプーンの柄を持ったまま溶き卵の中に突っ込み、底に付けずに数秒待機。

卵液に突っ込むとスプーンが激熱なのでジュッ!と音がします。
🔥🥄♨️⊂(´・ω・`)ノシ


卵液から引き上げると、最初のスプーンの熱により


スプーンの表裏に卵液の薄い膜ができ、張り付きます。


この状態で再び加熱された揚げ油の真上にに移動…


スプーンを突っ込みますが、卵部分をサッ!と油にくぐらせるだけですぐに引き上げます。


これでスプーンから卵が抜けやすくなったので
破れないように少しづつずらしながらゆっくりと引き抜きます。

ちょうど脱皮するような感じですね。

(^^;)スプーンが脱皮してる…(笑)。


無事に引き抜いたら《エッグサック》の出来上がり。(^^)

表面の油の付着が気になるならばキッチンペーパーで吸い取ってください。


右下の4つの小さなエッグサックは小スプーンで作ったやつです。(^^)

他は大スプーン。


中を覗くとこのように袋状になってて、この中に具材を詰め込みます。

今回は寿司、ケチャップライスです。

【エッグサックのオムライスと玉子寿司】

あとは、ちゃちゃっと盛り付け完成!
\(^o^)/

手前が小サイズで奥が大サイズです。

【エッグサックオムライス(大)】

まずは大スプーンサイズの紹介からです。


中にケチャップライスを20g詰め込み…


上にケチャップとドライパセリをトッピングしました。


サイズはご覧の通りです。

【エッグサック玉子寿司(大)】

続いて寿司です。


こちらは中に酢飯20gを詰め込みました。


仕上げに海苔をぐるりと巻いてます。

サイズは同じく約6cmです。

【エッグサック(小)】

続いて小スプーンの二種類。

【エッグサックオムライス(小)】

ご飯の分量はオムライスと…

【エッグサック玉子寿司(小)】

寿司ともに…


各10g入ってますので大スプーンの半分ですね。

【エッグサックオムライス(小)】


【エッグサック玉子寿司(小)】



エッグサック(小)のサイズは(大)サイズより約2cm短く横幅も小さいです。

大小ともにパクッ!とほおばれるほど小さいので、1口サイズのアミューズやおつまみ、お弁当なんかに使うのも良さげです。

(^^)具材の一例として、ほぐした明太子とかツナマヨ、チーズなど詰めるのもいいかもね。

ということで以上です。
またね。(´・ω・`)ノシ

コメント